脂肪便の色やにおいと特徴
スポンサーリンク
いつもの自分の便と違うのを感じたら注意が必要かもしれません。
便は体の中の何かのサインのこともあるからです。
例えば黄色味がかった白い便は、脂肪便かもしれません。
色も通常の便とは異なりますが、においも強く悪臭であることが特徴です。
また、脂肪便の特徴として、脂肪を沢山含んでいるので、水に浮くという特徴もあります。
このようないつもと違うにおいや、見たことのない便を目にしたら驚くかもしれません。
ただ脂肪便の原因として、一時的に脂肪分を多く含んだ食事をした場合でも出ることがあるようです。
ただ、気を付けたいのが脂肪便になる原因として、肝臓やすい臓の機能障害を起こしている場合もあることです。
胆汁が不足することや膵液の分泌が低下しても白っぽい色の便になります。
ただ、これらは素人には見ても良く分からないことが多く、色やにおいに異常を感じた場合は早めに病院を受診してみると良さそうです。
一時的な脂肪便でしたら、脂っこい食事を避けて、野菜中心の食事に変えてみると、改善することもあります。
また、自分では感じてないかもしれませんが、ストレスによって消化不良を起こしている場合も、脂肪便にしている原因かもしれません。
消化の良いものを食べることや上手にストレス解消をしてみて下さい。
そして先程お伝えした肝臓や膵臓の機能障害ですが、これを起こしている病が隠れている場合もあります。
癌などの隠れた病気が見つかる可能性もあるようです。
においの異常や脂っこい特徴的な便を目にしたら、迷わず病院を受診するのが良さそうです。
脂肪便の色やにおいと特徴関連ページ
- 子供が黒い便を出す原因と適切な対処について
- 便と一緒に泡が出る病気
- 黒い便で柔らかいなら
- 便の形を確認することで病気のチェックを
- 黄土色の便はバリウムが原因なの?
- 便の形や色の変化を観察して、病気の原因を観察しよう
- 黄土色の便は健康な証、ペースト状の便は生活を見直す必要がある?
- 便の匂いがいつもと違うと感じたら
- 便が緑色なのは肝臓で作られるビリルビンが増えすぎの為?
- おならが多かったり便潜血がある場合の大腸がんの確率は?
- 便が緩い状態となる原因は
- オレンジ色の粘液便がでる原因
- 便が赤いのは食べ物が原因なのか?
- 便が黄土色で下痢になってしまう原因とは
- 赤や赤茶など便の色の違いでわかる疾患とは
- 便がどのくらい細いとよくないのでしょうか?
- 大人で緑色の便が出る原因とは
- 白い粘液便が出た時の原因とは
- バリウム検査の後、便が出ない場合の注意点
- 便に白いものが混じる原因とは
- 便が緑色になる原因とは
- 便が黒い色で臭いのには意味がある
- 粘液便が茶色になる原因
- 終末期のタール便の特徴
- 痛くないのに鮮血が便についてくる理由と血がつく原因とは
- 便が茶色い理由について
- 便が白い塊になって出る時の原因は