オレンジ色の粘液便がでる原因
スポンサーリンク
健康な便は、茶色でバナナ状です。
この茶色の色は、胆汁という肝臓で作られる液体が腸内の細菌と合わさって茶色になります。
ただ、食べたもので多少色が変わることはあります。
それでも急に赤や緑、灰色やオレンジなどの見たことのない色の便が出たら驚く方がほとんどです。
例えばオレンジ色の便の場合ですが、子供によくある便の色のようですが、大人もオレンジの便が出ることもあります。
生臭いようなニオイがすることが多いようです。
そして、オレンジ色というのは、消化不良が原因で腸炎を起こしている時によく出る色です。
あまり心配はいらなそうですが、長引く時には脱水を起こすこともあるので、不安な方は病院を受診する方が良さそうです。
また、オレンジの便が出た時に、粘液が一緒に出てくることもあるようです。
ネットにも体験談が幾つもあるようですが初めてこれを見ると、何が出てきたのか、怖く不安になるかもしれません。
これは、大腸の壁が傷つくと粘液が出て、傷を治そうとしますので、その時に出る粘液です。
何かの原因で壁に傷ができているのかもしれません。
粘液が何回か続くなど、何かおかしいと思ったら、早めに検査のできる病院を受診するのが良さそうです。
また、赤っぽいオレンジ色の場合は、もしかしたら血が混ざっている可能性もあるようです。
癌など大腸の重い病気の可能性もあるかもしれませんので、ゆっくり様子をみてるのではなく早急に対処した方が良いです。
オレンジ色の粘液便がでる原因関連ページ
- 子供が黒い便を出す原因と適切な対処について
- 便と一緒に泡が出る病気
- 黒い便で柔らかいなら
- 便の形を確認することで病気のチェックを
- 黄土色の便はバリウムが原因なの?
- 便の形や色の変化を観察して、病気の原因を観察しよう
- 黄土色の便は健康な証、ペースト状の便は生活を見直す必要がある?
- 便の匂いがいつもと違うと感じたら
- 便が緑色なのは肝臓で作られるビリルビンが増えすぎの為?
- おならが多かったり便潜血がある場合の大腸がんの確率は?
- 便が緩い状態となる原因は
- 便が赤いのは食べ物が原因なのか?
- 便が黄土色で下痢になってしまう原因とは
- 赤や赤茶など便の色の違いでわかる疾患とは
- 便がどのくらい細いとよくないのでしょうか?
- 大人で緑色の便が出る原因とは
- 白い粘液便が出た時の原因とは
- バリウム検査の後、便が出ない場合の注意点
- 便に白いものが混じる原因とは
- 便が緑色になる原因とは
- 便が黒い色で臭いのには意味がある
- 粘液便が茶色になる原因
- 脂肪便の色やにおいと特徴
- 終末期のタール便の特徴
- 痛くないのに鮮血が便についてくる理由と血がつく原因とは
- 便が茶色い理由について
- 便が白い塊になって出る時の原因は