便が緑色になる原因とは
スポンサーリンク
トイレで用を足し、ふと見た時に便が緑色だともしかしたら病気かもしれないととても心配になりますよね。
というわけで今回は便が緑色になる原因についてをご紹介してまいります。
そもそも小さいお子さんの場合は便が緑色になるのはあまり珍しい事ではありません。
食べたものの影響であったりするので特に心配する必要はないようです。
大人の場合でも食べたものの影響であったり一過性の事であれば左程心配する必要はないようです。
しかし下痢を伴うようであれば胃腸内が弱ってきている可能性も考えられますので食べるものに注意を払うなどして腸内環境を整えていきましょう。
では次に便が緑色になる原因でそのほかに心配が必要な場合のお話しをしてまいります。
そもそも便が茶色になるのは肝臓から出されている胆汁色素(ビリルビン)の働きなのですが、ビリルビンが酸化していくと緑色になっていくのです。
したがって体の中で胆汁色素(ビリルビン)が何らかの理由で大量発生した場合などに緑色になるということも考えられます。
長い期間そのような便の状況が続くということであれば肝臓に問題が発生している可能性もあるということです。
また黄疸の症状を伴う場合もありますので顔面や皮膚や白目の部分が黄色い場合はやはり肝臓に何らかの原因があると考えてもよいでしょう。
腸内環境が酸性であることが通常ですがアルカリ性に偏ると同じように色が変化する事もありますので一概に肝臓が原因とはいいきれませんが症状が続くようであれば受診されることをおすすめします。
便が緑色になる原因とは関連ページ
- 子供が黒い便を出す原因と適切な対処について
- 便と一緒に泡が出る病気
- 黒い便で柔らかいなら
- 便の形を確認することで病気のチェックを
- 黄土色の便はバリウムが原因なの?
- 便の形や色の変化を観察して、病気の原因を観察しよう
- 黄土色の便は健康な証、ペースト状の便は生活を見直す必要がある?
- 便の匂いがいつもと違うと感じたら
- 便が緑色なのは肝臓で作られるビリルビンが増えすぎの為?
- おならが多かったり便潜血がある場合の大腸がんの確率は?
- 便が緩い状態となる原因は
- オレンジ色の粘液便がでる原因
- 便が赤いのは食べ物が原因なのか?
- 便が黄土色で下痢になってしまう原因とは
- 赤や赤茶など便の色の違いでわかる疾患とは
- 便がどのくらい細いとよくないのでしょうか?
- 大人で緑色の便が出る原因とは
- 白い粘液便が出た時の原因とは
- バリウム検査の後、便が出ない場合の注意点
- 便に白いものが混じる原因とは
- 便が黒い色で臭いのには意味がある
- 粘液便が茶色になる原因
- 脂肪便の色やにおいと特徴
- 終末期のタール便の特徴
- 痛くないのに鮮血が便についてくる理由と血がつく原因とは
- 便が茶色い理由について
- 便が白い塊になって出る時の原因は