便が赤いのは食べ物が原因なのか?
スポンサーリンク
便に赤い物が混じってしまっている場合、何かの病気になっているのではないかと不安になってしまうことがありますが、これは病気ともいうことができますし、病気ともいえません。
その赤い物が血液である場合、これは病気になってしまっているのでしっかりとした対処方法が必要になってきます。
鮮やかな赤い色の場合は、赤痢や食中毒になっている可能性が高くなります。
また、肛門の近くに何らかの病気になってしまっている、大腸がんや潰瘍性大腸炎になっている可能性も考えることができます。
その一方で黒ずんでいる赤い色の場合は、大腸の上部といった肛門から離れている部分の病気になっていることもあります。
特に下痢や発熱といった症状がある場合には注意しなくてはいけません。
内臓の病気でない場合も赤の便がでることがあります。
痔がある場合だったり、女性の場合には生理になっているときに血液が混じることもありますし、トマトなどの赤い色をしてる食べ物を食べることによって便も赤くなることがあります。
赤の便のみならず、普通とは違う色の場合、体に何らかの異常を示しているともいえるので注意するようにしましょう。
赤の便が出るのは食べ物が原因だったり、様々なことが考えられます。
ですので、普段からトマトといった赤の食べ物を頻繁に食べていることによって赤色をしている便が出てくることがあります。
食べ物の他にも痔や生理、など様々な原因が考えられるので色が赤いのかをしっかりと見極めるようにして必要があれば病院へ行くことが大切です。
便が赤いのは食べ物が原因なのか?関連ページ
- 子供が黒い便を出す原因と適切な対処について
- 便と一緒に泡が出る病気
- 黒い便で柔らかいなら
- 便の形を確認することで病気のチェックを
- 黄土色の便はバリウムが原因なの?
- 便の形や色の変化を観察して、病気の原因を観察しよう
- 黄土色の便は健康な証、ペースト状の便は生活を見直す必要がある?
- 便の匂いがいつもと違うと感じたら
- 便が緑色なのは肝臓で作られるビリルビンが増えすぎの為?
- おならが多かったり便潜血がある場合の大腸がんの確率は?
- 便が緩い状態となる原因は
- オレンジ色の粘液便がでる原因
- 便が黄土色で下痢になってしまう原因とは
- 赤や赤茶など便の色の違いでわかる疾患とは
- 便がどのくらい細いとよくないのでしょうか?
- 大人で緑色の便が出る原因とは
- 白い粘液便が出た時の原因とは
- バリウム検査の後、便が出ない場合の注意点
- 便に白いものが混じる原因とは
- 便が緑色になる原因とは
- 便が黒い色で臭いのには意味がある
- 粘液便が茶色になる原因
- 脂肪便の色やにおいと特徴
- 終末期のタール便の特徴
- 痛くないのに鮮血が便についてくる理由と血がつく原因とは
- 便が茶色い理由について
- 便が白い塊になって出る時の原因は