便の形を確認することで病気のチェックを
便の状態を確認するということは、医者などの専門的な知識がない素人でも健康チェックのためには効果的な方法です。
便は排泄物ですが、身体の中を通って出てくるために、体調や健康状態といったものを顕著に教えてくれます。
そんな健康のバロメーター的な存在でもある便は、その形状や臭い、色などのさまざまな特徴があり、同じ人でもその時の体調によっていろいろと変化します。
それゆえに普段と異なるような場合は、病気のサインという可能性もありますし、とくに大腸癌などは便に血液が混じることが有名で、トイレで排せつした際にはじめて異常に気付き、病院を受診して発見されるといったケースなどもよくあります。
もちろん大腸癌以外の病気の発見に役立つこともあるので、たかが排泄物と軽視することは控え、チェックを日常的な習慣にすると良いでしょう。
便の形に関しては、基本的に硬いものが便秘傾向にあり、柔らかい物が下痢傾向になります。
それゆえに正常な状態の形としては、硬すぎずにある程度の水分を含み、形状も整っていて排せつの際もするりと簡単に出るといったものです。
これはよくバナナタイプとも呼ばれ、バナナタイプだったなら消化や吸収、排せつまでが順調だった証拠でもあります。
もっとも細すぎる場合は大腸癌や直腸がん、肛門狭窄などの病気の疑いがあるため、注意が必要です。
そして硬いタイプではいがぐりタイプやうさぎの糞タイプといったものがあり、これらはころころとしていて水分が少ないといった特徴があり、こういった場合は排せつも困難ですし、裂肛になりやすい傾向にあり、過敏性腸症候群などの病気の疑いもあります。
逆に柔らかすぎるペーストタイプや泥水タイプでは、消化吸収がうまくいかなかった証拠なので、食べ過ぎなどに注意して安静にしましょう。
ただしいつまでもこの状態が続くような場合は、病院を受診して医師に相談するようにしてください。
便の形を確認することで病気のチェックを関連ページ
- 子供が黒い便を出す原因と適切な対処について
- 便と一緒に泡が出る病気
- 黒い便で柔らかいなら
- 黄土色の便はバリウムが原因なの?
- 便の形や色の変化を観察して、病気の原因を観察しよう
- 黄土色の便は健康な証、ペースト状の便は生活を見直す必要がある?
- 便の匂いがいつもと違うと感じたら
- 便が緑色なのは肝臓で作られるビリルビンが増えすぎの為?
- おならが多かったり便潜血がある場合の大腸がんの確率は?
- 便が緩い状態となる原因は
- オレンジ色の粘液便がでる原因
- 便が赤いのは食べ物が原因なのか?
- 便が黄土色で下痢になってしまう原因とは
- 赤や赤茶など便の色の違いでわかる疾患とは
- 便がどのくらい細いとよくないのでしょうか?
- 大人で緑色の便が出る原因とは
- 白い粘液便が出た時の原因とは
- バリウム検査の後、便が出ない場合の注意点
- 便に白いものが混じる原因とは
- 便が緑色になる原因とは
- 便が黒い色で臭いのには意味がある
- 粘液便が茶色になる原因
- 脂肪便の色やにおいと特徴
- 終末期のタール便の特徴
- 痛くないのに鮮血が便についてくる理由と血がつく原因とは
- 便が茶色い理由について
- 便が白い塊になって出る時の原因は